TOURS
現代の北前船がつなぐウエルネスと食文化へ続く道 鶴岡1泊2日
- コンシュルジュツアー
- 催行人数/4~8人
- 所要時間/1泊2日
400年の庄内藩の歴史が育んだ「お茶」と「ウエルネス」をテーマに、松が岡開墾場と二つの禅寺をつないだユニークな食体験ができる、食文化創造都市鶴岡ならではのガストロノミーツアー。
「ソバーキュリアス層」にも対応しています。
D1は、「松が岡開墾場」を訪ね、明治期に7年で挫折してしまったお茶生産の復活に取り組む開墾士末裔のお話を聞き、実際に完成した紅茶をいただきながら現代に続くお茶のストーリーを体感します。
続く「玉川寺」では、庄内人が昔から野山や里の野草や草、果物の葉っぱなどを上手に生活に取り入れ楽しんできたことを背景に、3種類のお茶と、そのお茶に因んだユニークでクリエイティブなお菓子を楽しんでいただきます。
さらに「竜の寝息が聞こえる」と言われる清流庵からお庭の散策へ。
ご住職の手ほどきによる短い坐禅で気持ちを整え、お庭が一番美しく見える日没直前のひとときから食楽形式のディナーと続きます。
お茶のコースと食事のコースを並走させる特別メニュー構成で、ご住職の奥様である幸さんの作る酵素ドリンクや胡麻豆腐なども登場。
お泊まりは、建築家坂茂デザインのシンプルで簡素な室内が特徴のショウナイホテルスイデンテラスへ。
D2は龍神信仰のお寺「善寶寺」からスタート。
曹洞宗総本山の總持寺の伝統に倣い、歴代住職の命日にのみ炊かれる茶飯とけんちん汁、野菜の煮物などをZENの精進の様式でいただきます。
最後は鶴岡の食の風土と歴史に詳しいふうどガイドと一緒に産直へ。ガイド付きならではの鶴岡の特産の食材や加工品などの説明と食べ方を伝授してもらいながらのお買い物をお楽しみください。
終了後鶴岡駅で解散です。
ツアー行程
- コンテンツ名称
- 現代の北前船がつなぐウエルネスと食文化へ続く道 鶴岡1泊2日
- テーマ
- 400年の庄内藩の歴史が育んだ「お茶」と「ウエルネス」をテーマに、松が岡開墾場と二つの禅寺をつないだユニークな食体験ができる、食文化創造都市鶴岡ならではのガストロノミーツアーです。「ソバーキュリアス層」にも対応しています。
- 概要
- D1は、「松が岡開墾場」を訪ね、明治期に7年で挫折してしまったお茶生産の復活に取り組む開墾士末裔のお話を聞き、実際に完成した紅茶をいただきながら現代に続くお茶のストーリーを体感します。
続く「玉川寺」では、庄内人が昔から野山や里の野草や草、果物の葉っぱなどを上手に生活に取り入れ楽しんできたことを背景に、3種類のお茶と、そのお茶に因んだユニークでクリエイティブなお菓子を楽しんでいただきます。
さらに「竜の寝息が聞こえる」と言われる清流庵からお庭の散策へ。
ご住職の手ほどきによる短い坐禅で気持ちを整え、お庭が一番美しく見える日没直前のひとときから食楽形式のディナーと続きます。
お茶のコースと食事のコースを並走させる特別メニュー構成で、ご住職の奥様である幸さんの作る酵素ドリンクや胡麻豆腐なども登場。
お泊まりは、建築家坂茂デザインのシンプルで簡素な室内が特徴のショウナイホテルスイデンテラスへ。
D2は龍神信仰のお寺「善寶寺」からスタート。
曹洞宗総本山の總持寺の伝統に倣い、歴代住職の命日にのみ炊かれる茶飯とけんちん汁、野菜の煮物などをZENの精進の様式でいただきます。
最後は鶴岡の食の風土と歴史に詳しいふうどガイドと一緒に産直へ。
ガイド付きならではの鶴岡の特産の食材や加工品などの説明と食べ方を伝授してもらいながらのお買い物をお楽しみください。
終了後鶴岡駅で解散です。 - 実施時間
- 通年(4回)
- 詳細内容 及び 行程(集合時間・場所含む)
- D1
鶴岡駅集合
>「松ヶ岡開墾場」の茶畑で開墾士末裔のお話を伺う
>玉川寺にてお茶ワークショップ
(山やお庭から摘み取った木々の葉や実のお茶とお菓子を味わう)
>お庭鑑賞とプチ坐禅>食楽形式のディナー
(お茶のコースと食事のコースを並走させる特別メニュー構成)
>ホテル泊
D2
ホテル出発
>龍神信仰のお寺「善寶寺」で茶飯ZEN体験
>産直でお買い物
>鶴岡駅解散
- 利用料金
- 4名のとき:270,000円 6名のとき:211,000円 8名のとき:182,000円
- 所要時間
- 1泊2日
- 催行人数
- [最小]4人
[最大]8人 - 料金に含むもの
- お茶ワークショップ体験料(おみやげ付き)、坐禅体験料、食楽デイナー体験料、茶飯ZEN体験料、ガイド料、通訳料、タクシー移動代、宿泊代1泊分(鶴岡1泊)、保険料
- 料金に含まないもの
- 追加のご飲食やお買い物分は、現地で直接お支払いください。
- 対応可能言語
- 日本語、英語
- 特別対応の可否
- ベジタリアン、ビーガン、アレルギー対応可能