現代の北前船がつなぐウェルネスと食文化へ続く道
- コンシュルジュツアー
- 催行人数/4~8人
- 所要時間/2泊3日
かつて北前船で繋がれた鶴岡、村上それぞれの「お茶」文化に焦点をあて、過去から現代に繋がる新しいウエルネスと食文化の旅を「お茶」をテーマに満喫していただく2泊3日の体験型ガストロノミーツアー。
D1は鶴岡からスタート。明治時期に7年で挫折してしまったお茶生産の復活に取り組む「松が岡開墾場」のお茶畑へ。
開墾士末裔のお話を聞き茶葉とお茶の花を摘ませていただきながら過去から続くお茶のストーリーを体感します。
続く「玉川寺」では、庄内人が昔から野山や里の野草や草、果物の葉っぱなどを上手に生活に取り入れ楽しんできたことを背景に、3種類のお茶と、そのお茶に因んだユニークでクリエイティブなお菓子を楽しんでいただきます。
続いて、「竜の寝息が聞こえる」清流庵でしばしお庭を眺め、実際に歩いて散策。
ご住職の手ほどきによる短い坐禅で気持ちを整え、お庭が一番美しく見える日没直前のひとときを楽しんでから、最後は食楽形式のディナーと続きます。
お茶のコースと食事のコースを並走させる特別メニュー構成で、ご住職の奥様である幸さんの作る酵素ドリンクや胡麻豆腐なども登場。
お泊まりは、建築家坂茂デザインのシンプルで簡素な室内が特徴のショウナイホテルスイデンテラスへ。
D2は龍神信仰のお寺「善寶寺」からスタート。
曹洞宗総本山の總持寺の伝統に倣い、歴代住職の命日にのみ炊かれる茶飯とけんちん汁、野菜の煮物などをZENの精進の様式でいただきます。
その後舞台は一路村上市へ。
村上は北限の茶処として知られており、雪国の厳しい気候と栽培技術によって甘みと香りのあるまろやかな味わいが特徴で400年以上の歴史があることを背景に、村上のお茶とお茶に因んだ道具造りを体感していきます。
まず最初は、伝統的工芸品の「村上木彫り堆朱」のお箸づくり体験へ。職人自らの手ほどきで、堆朱の下彫りを実際に体験。
夜はミシュランガイド新潟2020で一つ星を獲得した割烹「新多久」でお茶をテーマにした会席料理を。
オーナー兄弟みずから採ってくる山菜や猪などペアリングのお茶とともにお楽しみください。
宿泊は瀬波温泉で日本海に面した広い露天風呂を心ゆくまでお楽しみいただけます。
D3は、実際にお茶が生産されている市内のお茶畑を見学してから九重園へ。
新進気鋭の若き和菓子職人が季節の和菓子をモダンスタイル提供する「日和菓/HIYORIKA」のお茶会をお楽しみいただきます。
村上の町屋通り「黒塀通り」んめもん大使と一緒に散策しながら歴史を体感できます。
鶴岡は鶴岡ふうどガイド、村上は村上うんめもん大使と、土地の風土に詳しいプロガイドがアテンドし、コンテンツ間の移動タクシーは現代の北前船と見立ててそれぞれの場所のテーマに準えた車内プチセミナーや食体験もご用意しています。
ツアー行程
- コンテンツ名称
- 現代の北前船がつなぐウェルネスと食文化へ続く道
- テーマ
- かつて北前船で繋がれていた鶴岡、村上それぞれの「お茶」文化に焦点をあて、過去から現代に繋がる新しいウエルネスと食文化の旅を「お茶」をテーマに満喫していただく2泊3日の体験型ガストロノミーツアー。
全行程を通じて様々な種類のお茶やお茶菓子、お茶のペアリングが用意されており、アルコールを召し上がらない「ソバーキュリアス層」にも対応しています。
鶴岡では、お茶の歴史の始まりである松ヶ岡開墾場と、二つの禅寺を結んで、食文化創造都市ならではのユニークな「お茶と食」の体験を、村上では雪国の厳しい気候と栽培技術により培われた村上茶の真髄を、茶器から茶懐石、茶畑からお茶屋へ旅しながら味わっていただきます。
- 概要
- D1は鶴岡からスタート。明治時期に7年で挫折してしまったお茶生産の復活に取り組む「松が岡開墾場」のお茶畑へ。開墾士末裔のお話を聞き茶葉とお茶の花を摘ませていただきながら過去から続くお茶のストーリーを体感します。
続く「玉川寺」では、庄内人が昔から野山や里の野草や草、果物の葉っぱなどを上手に生活に取り入れ楽しんできたことを背景に、3種類のお茶と、そのお茶に因んだユニークでクリエイティブなお菓子を楽しんでいただきます。続いて、「竜の寝息が聞こえる」清流庵でしばしお庭を眺め、実際に歩いて散策。ご住職の手ほどきによる短い坐禅で気持ちを整え、お庭が一番美しく見える日没直前のひとときを楽しんでから、最後は食楽形式のディナーと続きます。お茶のコースと食事のコースを並走させる特別メニュー構成で、ご住職の奥様である幸さんの作る酵素ドリンクや胡麻豆腐なども登場。お泊まりは、建築家坂茂デザインのシンプルで簡素な室内が特徴のショウナイホテルスイデンテラスへ。
D2は龍神信仰のお寺「善寶寺」からスタート。曹洞宗総本山の總持寺の伝統に倣い、歴代住職の命日にのみ炊かれる茶飯とけんちん汁、野菜の煮物などをZENの精進の様式でいただきます。その後舞台は一路村上市へ。村上は北限の茶処として知られており、雪国の厳しい気候と栽培技術によって甘みと香りのあるまろやかな味わいが特徴で400年以上の歴史があることを背景に、村上のお茶とお茶に因んだ道具造りを体感していきます。
まず最初は、伝統的工芸品の「村上木彫り堆朱」のお箸づくり体験へ。職人自らの手ほどきで、堆朱の下彫りを実際に体験。
夜はミシュランガイド新潟2020で一つ星を獲得した割烹「新多久」でお茶をテーマにした会席料理を。オーナー兄弟みずから採ってくる山菜や猪などペアリングのお茶とともにお楽しみください。宿泊は瀬波温泉で日本海に面した広い露天風呂を心ゆくまでお楽しみいただけます。
D3は、実際にお茶が生産されている市内のお茶畑を見学してから九重園へ。新進気鋭の若き和菓子職人が季節の和菓子をモダンスタイル提供する「日和菓/HIYORIKA」のお茶会をお楽しみいただきます。村上の町屋通り「黒塀通り」んめもん大使と一緒に散策しながら歴史を体感できます。
鶴岡は鶴岡ふうどガイド、村上は村上うんめもん大使と、土地の風土に詳しいプロガイドがアテンドし、コンテンツ間の移動タクシーは現代の北前船と見立ててそれぞれの場所のテーマに準えた車内プチセミナーや食体験もご用意しています。 - 実施時間
- 通年(4回)
- 詳細内容 及び 行程(集合時間・場所含む)
- D1 鶴岡駅集合>「松が岡開墾場」の茶畑で開墾士末裔のお話を伺う>玉川寺にてお茶ワークショップ(山やお庭から摘み取った木々の葉や実のお茶とお菓子を味わう)>お庭鑑賞とプチ坐禅>食楽形式のディナー(お茶のコースと食事のコースを並走させる特別メニュー構成)>ホテル泊
D2 ホテル出発>龍神信仰のお寺「善寶寺」で茶飯ZEN体験>村上へ移動(タクシー)>伝統的工芸品の「村上木彫り堆朱」のお箸づくり体験>温泉旅館チェックイン>温泉体験>ミシュランガイド新潟2020で一つ星を獲得した割烹「新多久」で茶懐石ディナー>温泉旅館泊
D3 村上市内のお茶畑を見学>九重園で「日和菓/HIYORIKA」と村上茶の茶会>黒塀通り散策とお買い物>村上駅解散
- 利用料金
- 4名のとき:493,000円 6名のとき:390,000円 8名のとき:340,000円
- 所要時間
- 2泊3日
- 催行人数
- [最小]4人
[最大]8人 - 料金に含むもの
- お茶ワークショップ体験料(おみやげ付き)、坐禅体験料、食楽デイナー体験料、茶飯ZEN体験料、箸造りワークショップ体験料(おみやげ付き)、茶懐石ディナー体験、和菓子ワークショップ体験料(おみやげ付き)、ガイド料、通訳料、タクシー移動代、宿泊代2泊分(鶴岡1泊、村上1泊)、保険料
- 料金に含まないもの
- 保険料、追加ドリンク代、お買い物代
- 対応可能言語
- 日本語、英語
- 特別対応の可否
- 鶴岡:ベジタリアン、ビーガン、アレルギー対応可能 新潟:ベジタリアン、ビーガン、アレルギー対応不可